ホームページを持っていない工務店はさすがにほぼ皆無の時代になりました。
質の差こそあれ、所有の有無に関してはここで言及するまでもないでしょう。
しかし、せっかく作ったホームページも、アクセスがほぼないようでは単なるお飾りにすぎず、毎月かかる維持費は捨て金同然とも言えます。
今回のコラムはホームページの話をしたいのですが、3年前から関わっているR工務店の声からその問題点を拾い上げていきます。
【お客様の声】欄へのアクセスがほぼないR工務店ですが、じっくり観察するとその理由がはっきりと見えてきました。
今回の話に該当する工務店があれば至急修正してください。
「お客様の声へのアクセスがほぼありません」➡改善策をお教えします
お客様の声欄がそもそも存在しない
社長には直言させていただきましたが、ホームページにお客様の声が見当たらないのです。
これは話にならないでしょう。
少なくとも2~3人には取材をして、写真付きで紹介するべきです。
新築やリフォームを考えている方が一番気にしていることは、R工務店でこれまで工事をしたお客さんが満足しているのかどうかです。
もちろん、お客様の声として掲載しているわけですから、悪いことが書かれているわけありません。
「これ本当かな?」
こう思われる部分も多分にありますが、お客様の声が載っていれば、それが信頼性の一部になることは間違いないのです。
このことをまずは認識していただき、お客様の声欄を設けていない工務店があれば、大至急ホームページを修正してこの欄を作ってください。
よく見ると声らしきものは存在した
途中まで全く気付かなかったのですが、R工務店のホームページの中にお客様の声らしきものはありました。
いわゆるコラムの中にこのような項目があったのです。
【2023年〇月〇日担当〇〇】
お客様の声をご紹介します。
H市内に土地を購入されたD様と私たち R工務店が最初に接点を持ったのは、昨年開かれた現場見学会でした。
SNSをご覧になったD様ご家族が・・・・
こんな感じで始まる文章は全部で2,000文字程度ありましたが、確かにお客様の声というか紹介はしているのです。
しかし、いかんせん場所が悪いですね。
たまたまコラムをクリックすれば問題ありませんが、新しいコラムを書き加えていくと、古いコラムは当然順位が下がっていきます。
つまり、一般のお客さんの目には届きにくくなるのです。
今ではこの点を修正し、新たにお客様の声欄を設けてすべてを集約してまとめたので、体裁も良くなりました。
お客様の声は直筆が理想
セミナーなどでは必ず話すのですが、施工後の顧客アンケートを取る際には必ず直筆の項目も作成して依頼したいところです。
なんでも構いません。
とにかく直筆で感想を書いてもらうよう仕向けて下さい。
これを地道に続けていくと、10件、20件と直筆で書いてもらった施工後アンケートが手元に集積されます。
頃合いを見計らってお客さんにこう促して下さい。
工務店「先日ご記入いただいたアンケートですが、うちのホームページに掲載させてくれませんか?」
お客様「構わないけど名前と顔は嫌です」
工務店「できれば写真も掲載したいのですが大丈夫です。 イニシャルで構わないのでお願いしたいんですよ」
お客様「それなら構わないけど」
実際頼むとほぼ100%近くがこういう流れになるでしょう。
このように、お客様の同意さえ取り付ければあとは問題ありません。
ホームページの目立つところにお客様の声欄を設け、直筆で書かれたアンケートの実例をどんどん載せていくのです。
1、2件ではダメですが、数がまとまってくるとホームページを見る人のアクセスが目に見えて増えてくるのがわかるでしょう。
お客様の声欄はほとんどの会社で採用していますが、会社が打ち直したパソコンの文字では信憑性が減るのです。
嘘だと言っているわけではありませんが、直筆で書かれたものをホームページで見かけると、ついついクリックして中身を読みたくなるのが人間の心理と言えます。
動画にチャレンジしてほしい
中小工務店の場合そのほとんどのケースで、お客様の声の欄で動画を使うケースはみかけません。
大手のあるハウスメーカーは積極的に動画を活用していますし、希望するお客さんに配布するタブレットの中にも、お客様の取材動画を相当数入れ込んで積極的にアピールしています。
大手には簡単に対抗はできませんが、お客さんに動画撮影を依頼して、それをユーチューブなどに上げてホームページに埋め込むことはさほど難しいことではありません。
直筆が効果的なのはもちろんですが、動画でお客様の声を直接伝えるのは、さらに効果が高いと思ってください。
撮影や編集など手間はかかりますが、あなたの工務店に接触してみようかどうか悩んでいる人にとっては、一歩前に踏み出すための大きな判断材料となるのです。
R工務店はこう変わった
3年前までのR工務店は、お客様の声欄すらなかったのですが、最近はお客さんの取材を動画付きで積極的に行いそれを発信する方針に変えています。
実はこの動画には私が関与しているのですが、つい先日はOB顧客の取材にビデオカメラを持って乗り込みました。
聞き方はもちろん工夫するのですが、このご夫婦が実にいいことを言ってくれるのです。
「〇〇さんはちょっとしたことがあってもすぐに顔を出してくれるしね」
「あの人は木材のことを本当よくわかっているよ」
「ハウスメーカーも一瞬考えたけども、うんちくや気遣いのレベルが全然違うんだよね」
これらは実際に私がビデオカメラに収めたコメントです。
これを編集してyoutubeにアップしているのですが、会社がうだうだとお客さんに説明するよりも、このコメントを聞いてもらった方がはるかに効果的だと思いませんか。
私が動画にこだわり皆さんにも動画をおすすめする理由は、ここにあるのです。
SNSで徹底拡散
お客様の声をホームページだけに掲載するのはもったいないと思います。
もちろん事前に了承を得るのが望ましいのですが、OKさえもらえれば、SNSを使ってお客様の声を発信しましょう。
インスタグラム
かつての勢いは若干衰えた感じがしますが、やはりインスタグラムの破壊力は強大なものがあります。
アカウントを開設してない工務店は、急ぎインスタグラム運用に着手して発信してください。
ただしインスタグラムは写真が中心となりますので、おしゃれな家をおしゃれに撮影した写真を駆使して内容を構成し、 その中にお客様の声をうまく混ぜる戦略をとるのが良いと私は考えています。
ツイッター
建設業界でこれを使っている人はあまりいません。
使っているというか営業として活用していないんですよね。
私はこれが不思議でならないのですが、ツイッターもしっかり活用すれば効果的な宣伝ツールとなります。
お客様の声はもちろんですが、営業担当者の人柄を拡散するツールにもなりますし、拡散機能としてはツイッターが最も強力だと言われているので、何かしらバズる様子の投稿をすれば、あなたの工務店が一気に知られることになるでしょう。
ユーチューブ
動画が有効だと私は他のコラムでも何度も申し上げました。
最後にここでも念押ししたいと思います。
しかし、動画は極めて有効であることは私が言うまでもないでしょう。
なるべく早くyoutubeのサイトを開設し、様々な動画を発信してください。
その中でお客様の取材も行い、可能ならば顔出しOKなお客さんを探し出して、ユーチューブに出演してもらうのです。
以上3つのSNSを駆使してお客様の声を発信すれば、会社のホームページへの関心が高まるでしょう。
そしてお客様の声欄にもアクセスが集中し、その数が伸びると私は経験上断言します。
まとめ
工務店のホームページは毎日のように覗いていますが、お客様の声欄が充実している会社もあれば、その存在すら無い工務店もたくさんあります。
重要性は分かっているはずですから、ただ単にサボっていると私は思います。
新築激減が予想される中、今のうちに対応しないと必ず近い将来後悔することになるでしょう。